賃貸物件に住んでいると、ご近所トラブルになることがあります。
特に多いのが、「騒音」と「駐車場利用マナー」に関するトラブル。
自分のせいでトラブルにならないための対策や、ご近所のマナーに困っているときの対策をご紹介します。
賃貸でよくあるトラブル①騒音
子どもの足音やテレビの音、ペットを飼っている場合は鳴き声、宅飲みの騒ぎ声など、賃貸物件において騒音は特によくあるトラブルです。
<騒音トラブルをおこさないための対策>
自分が騒音を立ててトラブルにならないためには、ハード面とソフト面の対策が有効です。
特にお子様がいる家庭は、ご近所の方に顔を覚えてもらうことで、多少の騒音は許容してもらえることがあります。
以下箇条書きでご紹介しましょう。
①ハード面
●防音マットやカーペットを敷く
●防音カーテンを閉める
●椅子に足カバーをつける
●洗濯機には防音マットを敷く
②ソフト面
●引越し時には上下左右の人に挨拶に行く(特にお子様がいる家庭)
●会ったときには笑顔で挨拶をする
<騒音で困っているときの対策>
ご近所の騒音が気になって眠れず、体調を崩してしまうケースもあります。
賃貸物件で騒音に困っているときには、直接クレームを言うことはおすすめしません。
居心地が悪くなるだけでなく、怖いトラブルに発展する場合も。
おすすめは、管理会社や大家さんに伝えることです。
その際、状態が分かるように録音をしておくとよいでしょう。
管理会社や大家さんからその方に伝えてもらうか、掲示板に張り紙などの措置を取ってもらいましょう。
賃貸でよくあるトラブル②駐車場利用マナー
都市部の賃貸物件の駐車場はスペースが狭いことが多く、音も届きやすいため、トラブルに発展することがあります。
よくあるトラブルは下記のとおりです。
●無断駐車(来訪者が他の住人の区画に臨時駐車をするなど)
●事故
●アイドリングや音楽の騒音
<駐車場利用マナートラブルをおこさないための対策>
●臨時駐車をするときにはルールを守る(事前に届け出をするなど)
●事故を起こしてしまったら速やかに管理会社へ連絡
●駐車場ではアイドリングをしない
<駐車場利用マナートラブルで困っているときの対策>
騒音トラブル同様、駐車場利用マナートラブルにおいても直接クレームを言うことはやめましょう。
また、車に張り紙をするのも、トラブルに発展する可能性があるのでおすすめしません。
現場の写真を撮っておき、管理会社や大家さんに連絡をしてすみやかに対処してもらうようにしましょう。
対処の後には報告をもらえるように伝えておくと安心です。
まとめ
賃貸物件では、様々な人が同じ建物で暮らしているため、どうしてもトラブルに発展してしまうことがあります。
騒音や駐車場のトラブルは、自分で簡単に対策をすることができるので、住人みんなが気持ちよく暮らすためにも対策することをおすすめします。
トラブルが起きた場合は、自分で解決しようとするのではなく、管理会社や大家さんにまずは連絡するようにしましょう。
私たち ピタットハウス西明石店では、明石市の賃貸物件を多数取り揃えております。
住まい探しでお困りの方は、お気軽に当社までお問い合わせください。