生活の必須アイテムになったスマートフォン。
動画を視聴したり、ネットサーフィンをしたりとインターネットを使用する時間が長くなりました。
モバイルデータ通信でインターネットを使うと、あっという間に通信制限がかかってイライラ…ということも。
賃貸物件に引っ越した時、通常インターネットを使うには新たに契約や工事が必要な場合があります。
今回は、賃貸物件でインターネットを契約したいときにどうすればよいのかをご紹介します。
賃貸物件のインターネット環境により契約の要否が変わります
賃貸物件によって、3つのインターネット導入パターンがあります。
①インターネット回線がない
②インターネット回線がマンション・アパートの共有部分まで引かれている
この場合は自分の部屋までは引かれていないので、プロバイダ契約と配線引き込み工事をしなくてはなりません。
物件情報には「インターネット対応」などと表記されています。
③各部屋まで引かれている
プロバイダ契約も済んでおり、部屋に完備されたLANケーブルにつなげばすぐに接続できるパターンです。
「インターネット完備」などと表記されています。
工事費はかかりませんが、通信費が管理費などに組み込まれて高めに設定されています。
引っ越し予定の賃貸物件がどのパターンなのかは分かりにくいため、管理会社・大家へ事前に相談しておきましょう。
賃貸物件でインターネットを契約する際の手順
先程のパターンのうち①②の場合は、工事をして配線を引く必要があります。
そのためには、必ず管理会社・大家へ事前に相談をします。
工事によっては壁に穴を開けることもありますし、プロバイダが指定されていることもあります。
管理会社・大家から許可が下りたら、契約するプロバイダを決めます。
パターン②のマンション共有部分まで配線が引かれている場合は、プロバイダが選べないことが多いです。
プロバイダごとに変わるのは、通信速度と料金です。
新規契約で特典をつけているプロバイダもたくさんあり、キャッシュバックや月額料金の割引などを受けられるものもあります。
契約するプロバイダを決めたら、工事を予約します。
工事は立ち会いが必要で、繁忙期には1ヶ月ほど待つこともあります。
工事を認めてもらえなかったり、外出先でもインターネットを使いたい場合は、モバイルルーターがおすすめです。
モバイルルーターなら工事がいらないため、引っ越してすぐにインターネットを使うことができますが、通信速度が光回線に比べて遅かったり、通信制限がある場合も。
動画を見たりインターネットをたくさん使いたい人は、無制限のプランなどを選ぶようにしましょう。
まとめ
賃貸物件でインターネットを利用するためのポイントは、
・配線の有無は事前に管理会社、大家に確認
・プロバイダ契約、工事をする場合も事前に管理会社・大家へ事前に相談する
・繁忙期は工事まで時間がかかる可能性がある
の3点です。
新しいお部屋でも快適にインターネットが使えるように、確認をしながら進めるようにしましょう。
これから賃貸物件を探す方はぜひこの記事を参考にして、理想的なお部屋で暮らしましょう!
神戸市西区の賃貸物件をお探しの方は、ぜひピタットハウス西明石店までお問い合わせください。