住居にはさまざまなトラブルが発生しますが「漏水」もそのうちのひとつ。
こういったトラブルが発生した場合、責任はオーナー?あるいは借主?
この記事では、賃貸で漏水が発生したときの責任の所在について解説します。
トラブルが発生した場合の責任は原因によって異なる
賃貸で漏水が発生した場合には、とにかく早急に対応することが先決です。
修繕にかかった費用がオーナーと借主のどちらが負担するのかでトラブルになるケースが後を絶ちません。
一般的に賃貸物件では、漏水の原因によって修繕費を払う人が異なります。
原因が建物の老朽化
施設や設備の不備によるものであることが明らかな場合は、修繕費はオーナーが負担することになります。
借主の過失によるもの
水を出しっぱなしにしていた、といった借主の過失によるものである場合は借主が負担するのが一般的です。
しかし水漏れは、建物の老朽化と借主の扱いのどちらもが原因として関係する場合が多くあります。
そのため素人ではどちらが原因なのか判断できないこともあります。
どちらが原因か判断できないものに対しては、問題を長引かせないためにも、水漏れ専門のプロに判断をゆだねたほうが安心です。
賃貸で漏水が発生!事例紹介
実際に賃貸で漏水があったときの事例をご紹介します。
<お風呂のお湯を出しっぱなしにして漏水>
お風呂のお湯をためようとして、お湯を出していることをすっかり忘れて外出してしまい、戻ってきたらお湯があふれて部屋まで水浸しになっていた事例です。
下の階の住人からも、天井からの水漏れを指摘されています。
このような「明らかなうっかりミス」による漏水のトラブルは、借主に責任があります。
修繕にかかる費用や下の階の住人への賠償責任も借主が負担する必要があります。
こういった場合に備え、個人賠償責任保険などに加入しておくことがおすすめです。
<配水管の老朽化によりテナント店舗で水漏れが発生>
賃貸物件での漏水トラブルは、住居だけではなくテナント店舗でも発生します。
この事例では、集中豪雨や台風が発生した訳でもなく、完全に排水からの水漏れでした。
このように借主には何の落ち度もないのに漏水が発生した場合には、配水管修理などの修繕費はオーナーが負担します。
また店を休業した場合には、その期間の賠償が必要になる場合もあるでしょう。
まとめ
賃貸で漏水トラブルがあった場合には、その原因がどういったものなのかによって、修繕費の負担先が異なります。
水漏れのトラブルはどちらが原因かがはっきりしないケースも多いため、大きなトラブルになる前に水漏れの専門家に相談するのがおすすめです。
私たち株式会社ABC ピタットハウス西明石店では、明石市を中心に賃貸物件を多数ご紹介しております。
賃貸物件をお探しの方や、賃貸に関するご相談のある方は、当社までお気軽にお問合せください。