コロナ禍でおうち時間が増えたということもあり、ペットと暮らしたい!という方が増えてきています。
ですが、お住まいの家がマイホームなら問題ないかと思いますが、賃貸に住まれている方にとっては気軽にペットを飼うということが出来ません。
ペット飼育可能な賃貸物件であれば大丈夫ですが、飼育可能でないのに黙って飼育をしていると近隣入居者からのクレームや場合によっては強制退居になってしまう可能性があります。
そうならない為にも、あらかじめペット飼育可能な物件でお部屋探しをされるお客様は多いです。
しかし、ペット飼育可能な賃貸はそう多くないのが現実です。
そこでこの記事では、賃貸物件を管理されているオーナー様向けに、物件をペット飼育可能物件にした際のメリット・デメリットご紹介します!
ペット飼育可に変更するメリット
・入居率の向上
ペット飼育可能な物件を探そうと思ったとき、条件に「ペット飼育可能」を追加した途端、物件数が一気に減ってしまうのが現状です。
ペット可な物件は物件数も少ないので気軽にお引っ越しが出来ず、一度お部屋が埋まるとなかなか空きにくいです。
つまりオーナー様の立場からすると、入居者の回転率はそこまでかもしれませんが入居率はとても高い物件を所有することが出来る可能性が高いです。
ただし、元々ペット不可だった物件を一度でもペット可にして契約した場合、再びペット不可に戻すことは入居者の反対にあう可能性が高いため難しいので、よく考えて決定することが大切です。
ペット可に変更するデメリット
先にも述べた通り、ペット可の物件は常に人気がありますが、裏を返せばペットを飼える物件がそれだけ少ないことでもあります。
ペット可の物件が少ない理由としては、ペットの飼育を許可することにより、いろいろな問題が発生する可能性があるからです。
・近隣トラブル
ペット飼育可能な物件であっても、必ずしも入居者全員がペットを飼っているとは限らず、ペットの飼育よりも立地や間取り条件などで物件を選んだ方もいらっしゃるでしょう。
ペットを飼育する以上、ある程度のしつけやマナーも大切です。
夜中に遊ばせたり、吠える・鳴くといったことが常習的になってしまうと騒音トラブルになりかねません。
ハウスクリーニングの際に修繕ヶ所が多くなってしまうことは大いに有り得ます。
ペット飼育可に変更するために必要な準備
もし今所有している物件がおありで、ペット飼育可能に変更したい場合は注意が必要です。
まず考えなければならないことは、現在入居している住民の理解を得ることです。
ペット可に変更すると、退居を希望する入居者も少なからず出てくることが考えられます。
ですから入居者の事情も考慮して、少なくとも半年程度は準備期間をもって、現在の入居者に通知をするのがよいでしょう。
次に、ペットによる物件の損傷を考慮して敷金を1カ月分多めに設定するなどの契約内容の見直しや、契約書に記載する「退居時には原状復帰を行う」などの特約の内容を考えます。
また、入居者からクレームが出ないようペット対応のフローリングに変更する、ペットの足洗い場を共用スペースに設けるなど、ペットの飼育に適した設備を整える必要も場合によっては必要かもしれません。
物件をペット可に変更することはリスクもありますが、入居率の向上が期待できるなどのメリットも考えられます。
ただし一度ペット可に変更したあとに、再びペット不可に戻すことはとても難しいため、慎重に判断するようにしてください。