今日、3月3日はひな祭りです。
桃の節句ともいわれ、古くから親しまれている伝統行事ですね(*^▽^*)
女の子の成長を願う行事、という大まかな意味はご存知の方も多いでしょうが、由来やきちんとした意味までも把握されている方は少ないかもしれません。
そこで今回はひな祭りについて一緒に勉強していきましょう☆
ひな祭りの由来には数々の説がありますが、中国の五節句のうちのひとつである「上巳(じょうし、じょうみ)の節句」が伝わったとされています。
上巳とは、「3月上旬の巳の日」という意味で、旧暦の3月3日は桃の花が咲く季節であることから桃の節句と呼ばれるようになり、それが現代のひな祭りへと繋がっていったようです。
中国ではこの上巳の節句の日、水辺で体を清め、宴会を催し、災厄を祓うという風習がありました。
こうした中国の節句の行事と、日本に古来から伝わる禊祓い(みそぎはらい)の思想や、人形(ひとがた)を流す風習が混ざり合い、やがて日本ならではのひな祭りが生まれたと言われています。
平安時代、紙などで作った幼女向けの小さな人形は「ひいな」と呼ばれ、この「ひいな」と上巳の節句で用いられた「人形(ひとがた)」が長い年月をかけて共に扱われるようになり、ひな人形誕生のルーツになったとも言われています。
そうして出来たひな人形は家の中に飾って祀り、特に江戸時代以降はひな人形・ひな道具ともに豪華になっていったことで雛飾りは女の子の憧れの縮図となり、ひな人形を飾る上巳の節句は華やかな「ひな祭り」へと発達しました。
ひな祭りには、女の子の美しく健やかな成長を願うという意味が込められており、ひな人形を飾って地域によっては水に流す流し雛の風習も、「女の子の穢れを人形に移し、身代わりとなって厄災を引き受けてもらう」という意味があります。
また、ひな人形だけでなく桃の花を飾ることにも意味があり、桃の花は季節の花ということだけでなく魔除けの力があると信じられていることから、こちらも女の子を守ってくれるようにとの意味合いで飾るようになったとされています。
また、ひな祭りの膳には白酒、蓮餅(草餅)、菱餅、雛あられなどを用意し、料理にはあさつき、わけぎ、カレイ、小鯛、さざえなどその頃に採れる旬の食材が使われます。
これらの食材は、それぞれに幸せな結婚や子孫繁栄を願う意味があり、病気を防ぐ力や薬効もあるとされているものが選ばれています。
ひな人形といえば豪華絢爛で段数や人形の数も多く大きな飾りというイメージがありますね。
賃貸に住んでいてそんな大きなひな人形は飾れないし収納できる場所もない・・・という方も多いかと思います。
近年では、これらの悩みを解消するためにコンパクトひな人形が発売されているのはご存知ですか?(*^▽^*)
コンパクトひな人形は、人形の数を最小限にし、ひな人形の大きさ自体も小さくすることで設置スペースや収納スペースを抑えることができる嬉しい作りになっています。
一般的な7段飾りのひな人形は幅も高さも100cmを越えてしまうものが多く、設置スペースもさることながら収納スペースも必要になってきます。
しかしコンパクトひな人形であれば幅は40cm程度、高さも20cm程度のものからあるので、棚の上やテーブルの上などのちょっとした場所に置くことが出来るのでとても便利ですよ♪
是非小さなひな人形も検討してみてくださいね♪
私たちピタットハウス西明石店(株)ABCは、お客様のご希望する条件にピタッ!と当てはまる物件探しをお手伝いさせていただきます☆
主に明石市全域・神戸市西区の賃貸物件を多数取り扱っておりますが、その他エリアのご相談も可能ですのでお気軽にお問い合わせください♪