安定した賃貸住宅経営を行うには、今や防犯面の対策は欠かせません。
建物内・室内の対策はもちろんのこと、駐車場やエントランス部分といった外部にも対策が必要です。
そこで今回は、駐車場に設置する監視カメラに焦点を当て、設置する際の注意点も踏まえて解説します(*^▽^*)
駐車場の防犯カメラ
賃貸住宅のトラブルは、なにも建物の中だけとは限りません。
敷地内に駐車場がある場合は、屋外である駐車場でもトラブルが発生することは十分有り得ることです。
特に駐車場は誰でも出入り可能なため、車に傷を付けられた、駐車マナーの悪い車がいるなど、入居者同士のトラブルなのか関係ない第三者による犯行なのか判断がつきにくい場合が多いです。
そのような時に有力な手掛かりとなるのが防犯カメラの映像です。
近年、賃貸住宅のセキュリティー向上は、入居者からも強く求められるポイントのひとつになっています。
防犯カメラを設置している賃貸住宅も増えていますが、多くの場合が建物内への設置であることが多く駐車場に設置されている賃貸は少ないように思います。
ですが、駐車場にも防犯カメラを設置することによって、カメラの設置自体が犯罪や事故の「抑止力」として効果的に働くこともあります。
万一何らかのトラブルが発生した際には、カメラの記録が有力な証拠映像として役立つでしょう。
気を付けるポイント
駐車場への設置は入居者にとっても賃貸住宅オーナーにとっても安心感を与えてくれますが、設置にはいくつか注意点があります。
・運用規定を作成
録画映像が持ち出されたり悪用されたりするのを防ぐためにも、映像の再生権限や保存期間、再生する際の条件や立会人などを定め、きちんと明記しておくことが大切です。
特に建物内に設置する場合、防犯カメラによって個人の生活が映り込む可能性など、プライバシーの侵害とならないよう十分に配慮した運用が必要になります。
・「監視カメラ作動中」などのステッカーを貼る
入居者だけでなく、個人情報保護の観点から物件周辺へも注意を払います。
具体的にはステッカーを貼り、犯罪抑止効果とともに通行人などへも撮影していることを知らせます。
このステッカーは、個人情報保護法によって義務付けられているのでオーナーは設置と同時に必ず貼っておきましょう。
まとめ
監視カメラを設置する効果などについて解説しました。
費用もかかり設置の注意点もありますが、今やセキュリティーの充実は賃貸住宅経営に欠かせない事項ですので、必要な場合はぜひご検討ください。